サクラが咲く時期だと仕事前に立ち寄る人もいる靖国神社(千代田区)

春、サクラが開花するとあちこちで花見スポットができる。
都内は街路に桜の木を植えているところもあり、桜並木をつくっているエリアもある。
神社や寺でも花見の名所といわれるところがあって、千代田区にある靖国神社のサクラもそのひとつだ。
“皇居周辺の花見スポット、靖国神社のサクラ【東京都】” の続きを読む日本の魅力を紹介
春、サクラが開花するとあちこちで花見スポットができる。
都内は街路に桜の木を植えているところもあり、桜並木をつくっているエリアもある。
神社や寺でも花見の名所といわれるところがあって、千代田区にある靖国神社のサクラもそのひとつだ。
“皇居周辺の花見スポット、靖国神社のサクラ【東京都】” の続きを読む夜の神社へ行くと煌々と明かりが照っていてずらりと屋台が並んでいる。
たこ焼き、焼きそば、りんご飴、金魚すくい、水風船。食欲をかきたてる食べ物の香りがあちこちからしてきて、色とりどりの玩具が所狭しと置かれている。
そんな屋台風景を見る機会が減っていたところ、須賀神社で屋台が出ていた。
“須賀神社の境内に屋台が並ぶ【東京都】” の続きを読む街あるきをするため、候補地を探そうと地図を見ていたら穴八幡宮を見つけた。
神社は早稲田駅から徒歩圏内にあり、アクセスがいいことから神社を中心に早稲田駅周辺を散策してみることにした。
神社へ参拝すると狛犬の姿を見かける。
見かける神獣はほとんどが狛犬だと思うが、なかにはオオカミだったりキツネだったりと珍しい神獣が守護していることもある。
東京都墨田区にカメの神獣が守護している神社があると知った。カメの神獣がどのような姿をしているのか見てみたくなり、さっそく参拝してきた。
東京十社のひとつ「亀戸天神社」は、駅から徒歩圏内に鎮座しているが少し歩く。
駅すぐではないが、駅から神社までの道中には商店街があり、「鷽」が彫られたオブジェもあるので街あるきが楽しめる。