「天孫降臨」にまつわる霧島神宮(霧島市)
霧島神宮は山の中にある。
もともとは霊峰・高千穂峰付近にあったが、噴火による焼失等で何度か移動して現在の場所に落ち着いている。
霧島神宮は「天孫降臨」にでてくるニニギノミコトを御主神としている日本の神話にゆかりのある神社だ。
日本の魅力を紹介
霧島神宮は山の中にある。
もともとは霊峰・高千穂峰付近にあったが、噴火による焼失等で何度か移動して現在の場所に落ち着いている。
霧島神宮は「天孫降臨」にでてくるニニギノミコトを御主神としている日本の神話にゆかりのある神社だ。
高千穂峡は、名前は知らなくても観光ガイドブックの表紙などで写真を見かけたことがある、というくらい有名な場所だ。
宮崎県の中心地からは遠く、どちらかといえば熊本県からアクセスしやすい場所にあるが、「日本の滝百選」に選ばれている景勝のよい観光地だ。
埼玉県秩父市へ旅行に出かけたが、旅の途中で川下りができることを知り長瀞へ寄り道した。
長瀞駅の近くに本部チケット売場があり、そこで「長瀞ラインくだり」の予約とチケットを購入した。
長瀞ラインくだりは2つのコースが用意されていて、AかB、どちらにするか迷ったが、橋の下を通りたかったのでAコースを選択した。
群馬県に、デカい天狗面を置いている寺があると知り、興味をもった。
調べてみると、天狗面は2つあり、1つは6.5m、もう1つは5.5mと、日本一の大きさを誇るという。
そして場所は、沼田市にある「弥勒寺」とわかったので、群馬旅行したときに、お寺へ行ってみた。