鳥居の霊獣と霊鳥がすばらしい! 虎ノ門の「こんぴらさん」【東京都】

銅鳥居には見事な四神。オフィス街に鎮座している金刀比羅宮(港区)

こんぴらさん(虎ノ門 金刀比羅宮)
金刀比羅宮(東京都港区)

四神がいる珍しい鳥居が港区にあると知り、調べてみたところ虎ノ門の金刀比羅宮ことひらぐうのこととわかった。

虎ノ門といえばオフィスが多く、ビルが建ち並ぶイメージが強い。そんな場所に鎮座する神社は虎ノ門駅からすぐの位置にあった。

“鳥居の霊獣と霊鳥がすばらしい! 虎ノ門の「こんぴらさん」【東京都】” の続きを読む

ここは本当に都内? 大本山の池上本門寺は規模がデカかった【東京都】

古い五重塔が見たくて池上本門寺に行ったら見どころが多かった(大田区)

仁王門(池上本門寺)
池上本門寺(東京都大田区)

ふだんオフィス街にいるので神社や寺を見かけることはまれだ。また社寺があったとしても、オフィス街の場合はビルに囲まれた中にこぢんまりと鎮座していることが多い。

小規模なタイプに慣れていたので池上本門寺は「大きい!」という印象が強かった。

“ここは本当に都内? 大本山の池上本門寺は規模がデカかった【東京都】” の続きを読む

奇妙なモニュメント発見! 金の鳥【東京都】

金ピカのモニュメントは動物の記念碑ではなく文芸に関係するものだった(台東区)

金のあひる(川柳の原点 誹風柳多留発祥の地)
誹風柳多留発祥の地(東京都台東区)

街歩きの楽しみのひとつに「思わぬ出合い」がある。

上野を散策していたら金色に光る物体が目に入った。形状からすぐに「鳥」とわかったので確認しに行った。

“奇妙なモニュメント発見! 金の鳥【東京都】” の続きを読む

吉祥寺デザインマンホール蓋は漫画7作が採用されてるゴージャスなものだった!【東京都】

吉祥寺の街を楽しみながらご当地マンホールさがし(武蔵野市)

むー観(武蔵野観光案内所)
吉祥寺のデザインマンホール蓋(東京都武蔵野市)

吉祥寺にデザインマンホール蓋が設置されたと知って見に行ってきた。

採用されていたデザインは7種類ある。

  • 『シティーハンター』
  • 『北斗の拳』
  • 『終末のワルキューレ』
  • 『花の慶次 ~雲のかなたに~』
  • 『キャッツ アイ』
  • 『よろしくメカドック』
  • 『ワカコ酒』

とてもゴージャスなもので見つけるのが楽しかった。

“吉祥寺デザインマンホール蓋は漫画7作が採用されてるゴージャスなものだった!【東京都】” の続きを読む

木々に囲まれた中にたたずむ世田谷八幡宮【東京都】

穏やかな空気が流れる世田谷八幡宮(世田谷区)

世田谷八幡宮
世田谷八幡宮(東京都世田谷区)

世田谷といえば住宅が密集しているエリアになっていて、自然が少ないというイメージがある。

だからこんもりと木々が茂っていると、神社や寺を探すときの目印になる場合がある。

宮の坂駅のすぐ近くに鎮座している世田谷八幡宮も、思っていたとおり木々に囲まれる中に鎮座していた神社だった。

“木々に囲まれた中にたたずむ世田谷八幡宮【東京都】” の続きを読む