建物に挟まれた三崎稲荷神社(千代田区)

水道橋駅周辺で用事を済ませたあと、駅近くに鎮座している三崎稲荷神社を参拝した。
駅からすぐの場所にある神社は、建物に挟まれていたけど朱色が目印となり、すぐに見つけることができた。
日本の魅力を紹介
13_東京都の記事
水道橋駅周辺で用事を済ませたあと、駅近くに鎮座している三崎稲荷神社を参拝した。
駅からすぐの場所にある神社は、建物に挟まれていたけど朱色が目印となり、すぐに見つけることができた。
新橋駅近くで用事を済ませたあとに立ち寄った日比谷神社。
環二通りにある東新橋一丁目の交差点に日比谷神社は鎮座していた。
道路にあるマンホール蓋なんて、ふだんは気にしないだろう。
でもその蓋に漫画やアニメのキャラクターが描かれているなら?
いつの頃から始まったのか、地域に由来するキャラクターなどをデザインに取り入れたマンホール蓋が設置されている。
東京都練馬区で見つけたのは、『銀河鉄道999』『うる星やつら』『あしたのジョー』に登場するキャラクターが描かれたマンホール蓋。
ファンにはうれしい仕様で、街あるきが好きになりそうだ。
新宿駅といえば利用者が多いことで知られている。駅の周囲はたくさんのビルが立ち並んで、甲州街道は車が往来している、緑が少ないせわしい街の代表だ。
人とビルが多いなか、ぽっとある緑と朱色は目にとまりやすい。たまたま見つけたのが雷電稲荷神社だった。
神社の境内で牛の石像を見たことがある人は多いはずだ。
牛の石像は「撫で牛」であることが多く、なでると病気が治る、願いがかなう、学芸が上達するなどといわれており、菅原道真公を祀っている神社で見かける。
文京区に「ねがい牛」と呼ばれている撫で牛の存在を知り、北野神社を参拝した。