品川区にある観光案内所【東京都】

品川で街あるきするときに利用した観光案内所(品川区)

インターネット上から観光情報を入手することができるが、観光案内所を利用する方法もある。

観光案内所では、観光用のガイドブックや地図を入手できたり、スタッフに質問して新しい情報を得る可能性もある。

市区町村によっては、複数か所に観光案内所を設けていることがあるので、街あるきをする前に立ち寄ってみるといいかもしれない。

今回は品川区の観光案内所「しなかんPLAZA」と「品川宿交流館 本宿お休み処」の2か所を紹介する。

“品川区にある観光案内所【東京都】” の続きを読む

見事な社殿と整備された境内が気持ちいい穴八幡宮【東京都】

神穴に瑞光と不思議な伝承がある穴八幡宮(新宿区)

穴八幡宮
穴八幡宮(東京都新宿区)

街あるきをするため、候補地を探そうと地図を見ていたら穴八幡宮を見つけた。

神社は早稲田駅から徒歩圏内にあり、アクセスがいいことから神社を中心に早稲田駅周辺を散策してみることにした。

“見事な社殿と整備された境内が気持ちいい穴八幡宮【東京都】” の続きを読む

電気のない時代の名残が!ガス灯が残る銀座【東京都】

明かりが火だった歴史を感じ取れるガス灯がある街(中央区)

ガス灯
煉瓦とガス燈(東京都中央区)

電気を使うようになってから火を明かりとして使う機会は少なくなった。

提灯やランタンでも電気が活躍するなか、火を使っていた時代を感じ取れる場所がある。

東京都中央区の銀座といえば商業的なイメージが強いかもしれない。そんな銀座にガス灯が立っているのだ。

“電気のない時代の名残が!ガス灯が残る銀座【東京都】” の続きを読む

亀の神獣が鎮座する隅田川神社【東京都】

水神社と呼ばれていた隅田川神社(墨田区)

水神社(隅田川神社)
隅田川神社(東京都墨田区)

神社へ参拝すると狛犬の姿を見かける。

見かける神獣はほとんどが狛犬だと思うが、なかにはオオカミだったりキツネだったりと珍しい神獣が守護していることもある。

東京都墨田区にカメの神獣が守護している神社があると知った。カメの神獣がどのような姿をしているのか見てみたくなり、さっそく参拝してきた。

“亀の神獣が鎮座する隅田川神社【東京都】” の続きを読む

阿佐ヶ谷駅近くにあるデザインマンホール蓋を見てきた【東京都】

オレンジとブルーが目印の阿佐谷デザインマンホール蓋(杉並区)

杉並区デザインマンホール蓋 阿佐ヶ谷駅
阿佐ヶ谷駅の近くにあるデザインマンホール蓋(東京都杉並区)

デザインマンホール蓋は駅から近い場所にあることが多い。

しかも歩道上に設置されている場合が多いから探しやすくて写真も撮りやすい。

今回は杉並区にあるデザインマンホール蓋を見に行った。2カ所とも阿佐ヶ谷駅からすぐの場所にあった。

“阿佐ヶ谷駅近くにあるデザインマンホール蓋を見てきた【東京都】” の続きを読む