神社の境内には龍の彫刻が複数(西東京市)

田無駅周辺を街あるきをしたときに田無神社も参拝した。1月中旬を過ぎたころに訪れたけど、遅い初詣なのか参拝者は多かった。
公式サイトを見ると龍の彫刻があるというので境内を探して歩いた。どうやら人気があるようで人だかりができているからすぐに探せた。
“美しい彫刻があちこちにある田無神社【東京都】” の続きを読む日本の魅力を紹介
田無駅周辺を街あるきをしたときに田無神社も参拝した。1月中旬を過ぎたころに訪れたけど、遅い初詣なのか参拝者は多かった。
公式サイトを見ると龍の彫刻があるというので境内を探して歩いた。どうやら人気があるようで人だかりができているからすぐに探せた。
“美しい彫刻があちこちにある田無神社【東京都】” の続きを読むデザインマンホール蓋を探していたら葛飾区にも設置されていることを知った。
「葛飾区」といえば、すぐに浮かんでくる漫画がある。それは週刊漫画雑誌に40年間連載された『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で「こち亀」と呼ばれて親しまれている。
漫画のこち亀は葛飾区の亀有駅付近が舞台となっている。それで「もしや…」と思った。亀有のご当地マンホールはやっぱりこち亀のキャラクターたちだった。
“亀有駅付近にあるデザインマンホール蓋はやっぱりあの漫画のキャラクター【東京都】” の続きを読む北区に「近代化産業遺産」に選ばれた水門があると知った。
赤水門と呼ばれる旧岩淵水門は、水害の対策として荒川と隅田川の分岐点に設けたもので、大正時代に造られている。
現在は青水門と呼ばれる新しい岩淵水門が活躍しているが、青水門ができるまで使われていたという。
2024年には国の重要文化財にもなった旧岩淵水門は、近くで見ることができるというので訪れてみた。
“歴史的建造物は見応えバッチリ! 大正に造られた水門【東京都】” の続きを読む駅から徒歩圏内にある神明宮。「骨董市」というのぼりが見えたので気になり、調べてみると、毎月第1土曜日に「我楽多市」が行われているらしい。寄り道して市をのぞいてみることにした。
境内に入ると古い物やユニークな品が並べられていて興味深く、市を見て回っている人たちも楽しそうだった。
“月に一度、市が開かれてる神明宮【東京都】” の続きを読むSNSを見ていたら大きなススキの写真がでてきた。ススキにしては大きすぎると思い、写真の詳細を見てみた。
ススキと思っていたのはそうではなく、パンパスグラスという植物だった。そして公園に存在していることを知った。
今度は公園に興味をもったのでパンパスグラスがある
情報取集していくうちに行ってみたくなり実際に訪れてみた。
“こんもりしたパンパスグラスに温室。見どころたくさん神代植物公園【東京都】” の続きを読む