赤色の鐘楼門も必見! 南蔵院(練馬区)

練馬区にある中村八幡神社を参拝したときに、不思議な民話が残るお地蔵さん「首つぎ地蔵」の存在を知った。
この首つぎ地蔵は、もともと中村八幡神社に鎮座していたけど、南蔵院に移設したと説明板に書いてあった。
そこで中村八幡神社から移設先の南蔵院へ足を延ばしてきた。
“まるでアニメのよう。不思議な民話が残るお地蔵さんあり。南蔵院【東京都】” の続きを読む日本の魅力を紹介
練馬区にある中村八幡神社を参拝したときに、不思議な民話が残るお地蔵さん「首つぎ地蔵」の存在を知った。
この首つぎ地蔵は、もともと中村八幡神社に鎮座していたけど、南蔵院に移設したと説明板に書いてあった。
そこで中村八幡神社から移設先の南蔵院へ足を延ばしてきた。
“まるでアニメのよう。不思議な民話が残るお地蔵さんあり。南蔵院【東京都】” の続きを読む神社や寺には不思議な伝承があったりする。
文京区の文化財に指定されている「閻魔王坐像」は歴史のある木造彫刻だ。「こんにゃくえんま」と呼ばれており、むかしから篤い信仰がある。
堂に鎮座する閻魔王には逸話があった。
新宿駅といえば利用者が多いことで知られている。駅の周囲はたくさんのビルが立ち並んで、甲州街道は車が往来している、緑が少ないせわしい街の代表だ。
人とビルが多いなか、ぽっとある緑と朱色は目にとまりやすい。たまたま見つけたのが雷電稲荷神社だった。
富山県に国宝といわれている寺があると知り、訪れてみたいと思っていた。
瑞龍寺は、国宝や重要文化財など貴重なものが多い壮観としかいいようのない寺だった。
神社の境内で牛の石像を見たことがある人は多いはずだ。
牛の石像は「撫で牛」であることが多く、なでると病気が治る、願いがかなう、学芸が上達するなどといわれており、菅原道真公を祀っている神社で見かける。
文京区に「ねがい牛」と呼ばれている撫で牛の存在を知り、北野神社を参拝した。