かつて使っていた物が展示されていた近代科学資料館(新宿区)

用事を終わらせたついでに寄ったのが「近代科学資料館」。東京理科大学の資料館で大学キャンパスの近くにあった。
この近代科学資料館だが、Webサイトを確認すると「沿革」のページに「2019年4月 リニューアルのため閉館」とあった。訪れたのはリニューアル前なので現状とは異なるかもしれない。
それでも参考になるかもしれないので、リニューアル前の近代科学資料館を紹介していく。
日本の魅力を紹介
用事を終わらせたついでに寄ったのが「近代科学資料館」。東京理科大学の資料館で大学キャンパスの近くにあった。
この近代科学資料館だが、Webサイトを確認すると「沿革」のページに「2019年4月 リニューアルのため閉館」とあった。訪れたのはリニューアル前なので現状とは異なるかもしれない。
それでも参考になるかもしれないので、リニューアル前の近代科学資料館を紹介していく。
旅行するとみやげに悩む。
人それぞれ趣味嗜好が違うから選びにくいというのが理由だけど、旅のみやげにするなら地場産品にしたい。
そんな考えから秩父みやげを買うために酒づくりの森を訪れた。
上野といえば上野駅からすぐとなりの公園周辺にある動物園に科学博物館、美術館が有名だ。
それに比べると下町風俗資料館は、不忍池のほとりにひっそりと建っている。
外観は素朴で目立たないけど、展示物がユニークでかつての日本の庶民の生活を再現した室内などがあり、名前通り「風俗」を知ることができる。
ふるさと文化館は、民俗資料などがある常設展示室があったり、観光情報の発信や会議室のレンタルなども行なったりしている複合タイプの博物館となっている。
石神井公園を散策した後に、常設展示室が見たかったので寄ってみた。
東京都内のなかでも特にユニークな外観を持つ東京駅は、むかしからシンボル的な存在だ。
長い期間、駅周辺の修復作業をしていたが、2012年に完成し今の姿に至っている。
東京ステーションギャラリーは、東京駅に関する資料館または博物館といった感じの施設で、東京駅の歴史を知ることができるようになっている。