鉱山跡近くにある通洞鉱山神社(日光市)

栃木県日光市を旅行してきた。
世界遺産となっている「日光の社寺」が目的だったが、ほかにもいろいろ見て回った。
その際に、足尾銅山観光に訪れたのだが、近くで
通洞鉱山神社のようす

通洞鉱山神社は小さな神社で、社はあるが神職さんはいないタイプのようだった。
神社についての説明板があり、次のようなことが書いてあった。
通洞鉱山神社
足尾銅山の本山坑・小滝坑・通洞坑の三山にそれぞれ山神社が建てられた。当神社は銅山最盛期の頃の大正9年(1920)に鉱業所がこの地に移設されたとき造営され、以後、山神祭も盛大に行われた。通洞坑の開発は明治18年に着手されたが、それまで足尾銅山発祥地の簀の子橋山神社を祀っていた。 日光市
通洞鉱山神社の愛らしい狛犬

境内には小さな狛犬が鎮座していた。
とてもユニークな表情をしている狛犬で好きになった。

狛犬についても説明板があり、次のように書かれていた。
狛犬
愛嬌のある独特な顔のこの狛犬は、寛保3年(1743)に彫られ簀の子橋山神社にあったが、大正9年当神社造営のときここに移された。 日光市
◇
通洞鉱山神社だけだと物足りないと思うので、周辺にある足尾銅山の坑内観光施設「足尾銅山観光」などへ行く予定がある場合に、参拝する形にしたほうがいい。
通洞鉱山神社周辺のMAP
通洞鉱山神社(所在地 栃木県日光市足尾町通洞9)
■通洞鉱山神社までの距離(車の場合)
・日光市役所…約 31.8km(48分)
・栃木県庁…約 59.8km(1時間31分)
■最寄り駅から神社までの距離(徒歩の場合)
・通洞駅…約 0.535km(06分)
観光情報の参考サイト
■日光旅ナビ
日光市の観光サイト
■日光市
公式サイト