デザインマンホール蓋のキャラクターはご当地ものだと思うけど池袋のキャラは何?(豊島区)

東京はデザインマンホール蓋を設置している自治体がわりとある。電車で移動することができ、なおかつ徒歩圏内で訪れることができるのなら、外出ついでに探しに行くようにしている。
池袋にもデザインマンホール蓋があると知って探しに行ってきた。
“池袋のデザインマンホール蓋のキャラクターは何者?【東京都】” の続きを読む日本の魅力を紹介
東京はデザインマンホール蓋を設置している自治体がわりとある。電車で移動することができ、なおかつ徒歩圏内で訪れることができるのなら、外出ついでに探しに行くようにしている。
池袋にもデザインマンホール蓋があると知って探しに行ってきた。
“池袋のデザインマンホール蓋のキャラクターは何者?【東京都】” の続きを読む雑司ヶ谷 鬼子母神堂は、「鬼子母神」という名前の珍しさが気になってネットで検索したことが存在を知ったきっかけ。
調べてみると、もともとはインドの夜叉神の娘で、人の子を食べるため人々からは恐れられていたが、お釈迦様が彼女を諭したあとは安産・子育ての神様となり、人々に崇拝されるようになったという。
その伝承の鬼子母神が祀られている雑司ヶ谷 鬼子母神堂へ参拝してきた。
※内容を一部削除しました(2020年8月)
記事の中で
“雑司ヶ谷 鬼子母神堂は日本の小説家・夏目漱石の『こころ』という作品の中で登場している”
と書いていましたが、のちの情報で違う場所だったと分かりました。
そのため誤っていた文章を削除しました。
水族館は好きだが休日に行くと、水槽を独占しないよう他の人のことも考慮して自分のペースで鑑賞できず、消化不良のまま帰路に着く…という経験をした人は多いと思う。
そこで耳よりな情報だが、サンシャイン水族館は4月~10月までの間、開館時間が延長されていて20:00までとなっている。
これくらい遅い時間まで営業していると仕事帰りでも行くことが可能で、「平日の仕事が終わった後の水族館はどうなっているのかな?」と好奇心がわき、試しにサンシャイン水族館へ寄ってみた。