十二社熊野神社(新宿区)

新宿駅周辺はビル街となっていて商業施設が多い。
駅の西口側は高層ビルが立ち並んでいて、一見すると自然がなく無機質に見える。
ところがビル群を通り抜けたところにある東京都庁となりの新宿中央公園はわりと広い敷地がある緑のエリアとなっている。
ビジネスパーソンの癒しの場となっている新宿中央公園の端にあたる部分に神社が鎮座している。
今回はその熊野神社を紹介する。
日本の魅力を紹介
新宿駅周辺はビル街となっていて商業施設が多い。
駅の西口側は高層ビルが立ち並んでいて、一見すると自然がなく無機質に見える。
ところがビル群を通り抜けたところにある東京都庁となりの新宿中央公園はわりと広い敷地がある緑のエリアとなっている。
ビジネスパーソンの癒しの場となっている新宿中央公園の端にあたる部分に神社が鎮座している。
今回はその熊野神社を紹介する。
何か面白いところはないかとネットで探していたら変わったコンセプトの公園ができたと知る。
興味がわいたのでさっそく中村橋駅近くにある練馬区立美術館横の「美術の森緑地」を訪れた。
土地が狭い上に人口過密な東京だが、都市部にも緑のエリアが広くあったりする。
地図を見れば分かりやすいが、新宿付近には新宿御苑、原宿付近には明治神宮と大きな緑のエリアがある。
こうした自然のある場所は、ひと息つくことができてリラックスできる貴重な場所だ。
そして御苑や神宮までとはいかないが、日比谷にも広い緑のエリアがある。
日比谷駅からすぐのところにある日比谷公園は、和洋折衷の庭園があり散策のしがいがある。
『中野のお宝観光ガイドBOOK』という中野区の無料観光ガイドを見ていて配水塔を存在を知った。
東京都内に配水塔という変わったものがあることが気になり訪れてみた。
新宿といえば新宿駅周囲を連想し、「人混み」「高層ビル」というワードが思い浮かぶオフィス街。
常に何かに追われているような人たちが行き交っているせわしい街と映るが、新宿駅から少し離れたところに新宿御苑という大きな庭園があったり、鎮守の杜が広がる明治神宮があったりと意外と緑が多い。
また新宿駅から少し距離はあるが、東京都庁から近い場所に新宿中央公園がある。
ここは一般開放されている公園で、平日の昼時になるとビシネスパーソンがランチに利用する姿も見かける。
無機質なビル群から抜け出せる緑のエリアで、リフレッシュするのに最適の場所だった。