古墳に神狐、不思議なものが境内に。水稲荷神社(新宿区)

社寺は歴史があるところが多く、不思議な伝承が残っていたり珍しいものがあったりする。
想像していなかったものを見つけると、うれしくなるが水稲荷神社でそんな出合いがあった。
“霊水に古墳など歴史が詰まっている水稲荷神社【東京都】” の続きを読む日本の魅力を紹介
社寺は歴史があるところが多く、不思議な伝承が残っていたり珍しいものがあったりする。
想像していなかったものを見つけると、うれしくなるが水稲荷神社でそんな出合いがあった。
“霊水に古墳など歴史が詰まっている水稲荷神社【東京都】” の続きを読む花火といえば風物詩で音だけでも夏を感じることができる。
夏になるとかなり距離があっても、としまえんから花火の音が聞こえてワクワクしたものだ。
夏の恒例だったのに、としまえんの閉園で風物詩が減ってしまった。
パソコンのデータ整理していると、としまえんの写真がでてきたので紹介していく。
“記録箱|閉園して今はなくなってしまった名所 5【東京都】” の続きを読む成子天神社を参拝したのはかなり前だ。
職人みたいな方々を見かけたので、境内を整備している最中または終わった直後だったのかもしれない。
整備されたばかりの社寺に訪れたことがなかったのできれいだという印象が強く残った。
“大通りから見えた参道に気づいて参拝した成子天神社【東京都】” の続きを読む都内には変わったトイレがある。
渋谷区には「見たことのないような公共トイレ」が17か所あって、どのトイレも有名な建築家が設計している。
すべてのトイレを見に行くつもりでいるが、そのなかでも一番気になっていた透明トイレを見てきた。
“渋谷で見つけた珍しい透明トイレ【東京都】” の続きを読む杉並区を街歩きしていて見つけたのが馬橋稲荷神社。
高い木々の下に朱塗りの鳥居と燈籠が美しく、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居のあとに随神門があって、奥に社殿が配置されている。
正参道から見たこの景色に心ひかれて神社を参拝した。
“3つの鳥居が並ぶ馬橋稲荷神社【東京都】” の続きを読む