【モノマチ】見かけなくなった屋台が須賀神社に(台東区)

夜の神社へ行くと煌々と明かりが照っていてずらりと屋台が並んでいる。
たこ焼き、焼きそば、りんご飴、金魚すくい、水風船。食欲をかきたてる食べ物の香りがあちこちからしてきて、色とりどりの玩具が所狭しと置かれている。
そんな屋台風景を見る機会が減っていたところ、須賀神社で屋台が出ていた。
“須賀神社の境内に屋台が並ぶ【東京都】” の続きを読む日本の魅力を紹介
夜の神社へ行くと煌々と明かりが照っていてずらりと屋台が並んでいる。
たこ焼き、焼きそば、りんご飴、金魚すくい、水風船。食欲をかきたてる食べ物の香りがあちこちからしてきて、色とりどりの玩具が所狭しと置かれている。
そんな屋台風景を見る機会が減っていたところ、須賀神社で屋台が出ていた。
“須賀神社の境内に屋台が並ぶ【東京都】” の続きを読む秋葉原駅から御徒町駅間、高架下に「2k540」はある。
2k540は複数のお店が入っている商業施設で、ひとつひとつはそれほど大きくない。
アクセサリーや革製品など、ほかではあまり見られない物が売られていて見ているだけでも楽しい施設だ。
台東区では「モノマチ」というイベントが年に2回開催されている。
(【注意】2019年開催時の情報)
むかしからものづくりを担う企業が多い台東区は、普段は接点が少ない現場の魅力を伝えることを目指してモノマチを開催している。
モノマチに参加した際に、銀杏岡八幡神社を参拝したので紹介する。
上野公園内にある「上野大仏」。
名前だけ見れば全身像を想像するが上野大仏様は顔の部分しかない。
顔の部分も頭部というよりは大仏様の仮面と表現したしっくりくるかもしれない。
鎌倉の大仏様のように坐像などを想像して訪れたのでかなり印象に残った。
上野といえば上野駅からすぐとなりの公園周辺にある動物園に科学博物館、美術館が有名だ。
それに比べると下町風俗資料館は、不忍池のほとりにひっそりと建っている。
外観は素朴で目立たないけど、展示物がユニークでかつての日本の庶民の生活を再現した室内などがあり、名前通り「風俗」を知ることができる。