噴火で埋没した鳥居【鹿児島県】

いまも火山活動中の桜島(鹿児島市)

桜島
桜島(鹿児島県鹿児島市)

鹿児島県にある「桜島」は、火山地域で見れられる独特な地形や地質、植生などが観光名物となっていて、訪れる旅人は多い。

しかし、過去には大噴火で死者がでたり、島だったのに陸続きになるなどの記録が残り、現在も火山活動は活発で、たびたび小噴火を繰り返している。

過去に起こった桜島の噴火のなかで、そのすごさを後世のために保存したものがある。

それが桜島にある「黒神埋没鳥居」で、3mもあった鳥居が埋もれた状態で残されている。

黒神埋没鳥居(桜島)

埋没鳥居
埋没鳥居(桜島・鹿児島県鹿児島市)

鳥居というものは人が通ることができるから、けっこう大きい。

その鳥居が足元にある光景というのは、先に情報があったとしても驚くものだった。

黒神埋没鳥居の入口

埋没鳥居
埋没鳥居(桜島)

現在は鳥居付近の地面は固くなっていて、通常の道と変わらない。

この下に鳥居の半分以上が埋まっていると思うと、桜島の噴火のすごさが想像できた。

黒神埋没鳥居の説明板

埋没鳥居
埋没鳥居(桜島)

黒神埋没鳥居は、鹿児島県指定天然記念物になっていて、入口にあった説明板には、次のように書かれていた。
(読めなかった部分は●にしている)

猛威を語りつぐ鳥居

大正3年桜島大噴火で3mの鳥居が埋没
大正大噴火の前兆は、すでに3日前から始まっていました。島内いたるところで井戸が沸騰し、海岸には大量の死魚が浮き、地震が断続的に起きていたのです。
安永噴火の言い伝えから、大爆発の「前触れ」と感じた人も多く、村は騒然とした雰囲気に包まれました。
1914年(大正3)1月12日、午前10時5分まず西桜島春水上が黒煙を突き上げ、10分後には東桜島黒神の鍋山が大音響とともに爆発。黒煙は上空7000mに達し、全島を覆いつくしました。間断なく轟く爆発音と火山雷、降り注ぐ噴石の雨、更に翌13日には溶岩の噴出が始まり、30億トンの火の波が瀬戸海峡を横断、桜島と大隅半島を陸続きしてしまったのです。ここ黒神でも全戸687戸が火山灰に埋没しました。
高さ3mの原五社神社の鳥居は、笠木だけ残して辛うじて見えていましたが、●の村長、野添八百蔵は、爆発の猛威を後世に伝えるため発掘の中止を指示。そのままの形をとどめることになりました。
現在この鳥居は県の文化財に指定されています。

鹿児島市観光課

こぼれ話

桜島へ訪れるときだが、車好きの方は灰に気を付けたほうがいい。

灰といえば普通は触れると崩れてなくなってしまうものだが、火山活動で降ってくる灰はざらざらしていて、灰というより小さな砂が降ってくるといったほうがしっくりくる。

うかつにふき取ると車の塗装が痛むので要注意だ。

黒神埋没鳥居周辺のMAP

黒神埋没鳥居(所在地 鹿児島県鹿児島市黒神町647)

■黒神埋没鳥居までの距離(車の場合)
・鹿児島市役所
→約66.5km(1時間42分) ※鹿児島湾に沿って行く場合
→約23.0km(1時間00分) ※フェリーで海を渡った場合

・鹿児島県庁
→約71.2km(1時間50分) ※鹿児島湾に沿って行く場合
→約26.6km(1時間09分) ※フェリーで海を渡った場合

・鹿児島空港…約49.2km(1時間17分)

観光情報についての参考サイト

みんなの桜島
桜島観光ポータルサイト。埋没鳥居のページがある

桜島フェリー
鹿児島港~桜島港間の定期船などの情報を知ることができる

よかとこ かごんまナビ
鹿児島市観光サイト。埋没鳥居のページがある

本物。の旅 かごしま
鹿児島県の観光サイト