新宿歴史博物館へ行ってきた(新宿区)

新宿歴史博物館へ行ってきた。
博物館はおもに日常生活に密着した展示内容となっていた。
再現された住宅に電車の車両など迫力のある大型の展示物や、むかしの村の様子を再現したジオラマ、町で聞こえてきた音など、いろんな種類の展示があって面白かった。
大きな博物館ではないが、とてもユニークな内容なので生活に密着した歴史が好きな人にはいいかもしれない。
新宿歴史博物館のようす

新宿歴史博物館内には撮影可能な場所があったので、写真に残すことができた。
展示物のほとんどは人が生活してきた環境の中にあったモノを展示・再現したりしていた。
店蔵

商家を再現したもので外観も内装も今でも使っているような生活感があった。

道具単品の展示だと、どんなふうに使うのかわからない場合もあるが、全体を整えて再現すると、当時の生活を想像しやすくなる。
新宿博物館では、見る側の立場を考えて工夫した展示が多くて見ていて面白かった。
都電の車両

電車の車両が展示されていて車内へも入れるようになっていた。
一部の地域しか運行していない都電は珍しいモノの対象に入るが、かつて都電(東京市電)は東京の街を網の目のように走っていたというから驚きだ。
◇
新宿歴史博物館は、ほかに土器や写真、ジオラマなどいろんな展示物があって見どころが多かった。
また、新宿区は有名な文学者が多いことで知られているが、それに関連した展示もあり、作品も展示していたので文学関連に興味がある人には嬉しいかもしれない。
■新宿歴史博物館の基本情報(2018年)
・開館時間…09:30~17:30
・入館料…おとな 300円
・休館日…第2・4月曜日 ほか
【こぼれ話】あちこちに用意されている資料

新宿歴史博物館では展示物の近くにA4用紙の「常設展示解説シート」を用意している。
画像などを使って展示物に関連する説明が書かれていて、展示内容がよくわかるように工夫されていたので楽しめた。
おみやげに購入したポストカード

ミュージアムショップにはオリジナルグッズがたくさんあった。
来館の記念にポストカードを購入したが、新宿歴史博物館ならではの絵柄が多かったので、いいみやげとなった。
また、アンケートを記入するとポストカードがもらえたので、時間がある場合はアンケートに協力しよう。
入手した新宿歴史博物館リーフレットと入場券

新宿歴史博物館周辺のMAP
新宿歴史博物館
(所在地 東京都新宿区三栄町22)
■新宿歴史博物館までの距離(徒歩の場合)
・曙橋駅…約 0.577km(07分)
・四ツ谷駅…約 0.730km(09分)
・四谷三丁目駅…約 0.784km(09分)
観光情報についての参考サイト
■GO TOKYO
東京の観光公式サイト
■新宿区
公式サイト