神穴に瑞光と不思議な伝承がある穴八幡宮(新宿区)
街あるきをするため、候補地を探そうと地図を見ていたら穴八幡宮を見つけた。
神社は早稲田駅から徒歩圏内にあり、アクセスがいいことから神社を中心に早稲田駅周辺を散策してみることにした。
穴八幡宮のようす
穴八幡宮は新宿という街中にあるとは思えない、ゆったりとした境内が広がっている。
珍しく大きな神社と驚いたが、境内にあった案内板を読んで納得した。案内板には穴八幡宮の由緒が次のように書かれていた。
穴八幡宮御由緒
御祭神 應神天皇・仲哀天皇・神功皇后
御由緒
康平五年(一〇六二)奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が凱旋の折り、日本武尊命の先蹤にならってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧請し、永く東北鎮護の社として祀られました。
寛永十八年(一六四一)宮守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現し、この時期から穴八幡宮と唱えられるようになりました。同年この地に居住していた幕府の祐筆大橋龍慶が方百間の地を献じ、社殿を壮大に造営しました。この頃神木の松から瑞光を放ち、色々奇瑞のあったことが、三代家光将軍の上聞に達し、当社を江戸城北の総鎮護として総営繕を命ぜられました。
慶安元年(一六四八)社殿再興の折りに幕府から氏子として牛込郷三十六ケ町が定められ、翌年の慶安二年(一六四九)社殿を始め数々の殿舎が竣工し、八千八百余坪の境内地に壮麗な建物が櫛比して将軍家祈願所としての規模も整い、以後江戸屈指の大社として重んぜられました。その後も幕府により数次にわたって造営・営繕が行われましたが、特に元禄十六年(一七〇三)の造営は、江戸権現造り社殿として壮麗を極めました。
安政元年(一八五四)青山火事のため類焼し、幕府より造営料などが奉納されましたが、幕末の多事と物価高騰のため仮社殿のまま明治維新を迎えました。その後、昭和初年に旧時の盛観に復しましたが、今次大戦により社殿はことごとく罹災しました。しかし戦後はいち早く仮社殿により再興し、その後崇敬者の御芳志等により平成元年から慶安・元禄の江戸権現造りの当社設計絵図を基に御本殿御社殿の造営をはじめ、平成十年の隋神門竣工をもちまして往時を偲ぶ姿に復し、引き続きその他の再建、また境内地の整備に着手し今日に至っています。
由緒を読んで「幕府」という単語が出てきたことに驚き、穴八幡宮の境内が広い理由がわかって疑問は解消された。
幕府とゆかりがあるなんて思ってもいなかったので、歴史に思いをはせながら境内の散策を楽しんだ。
案内板にもあったとおり穴八幡宮では整備を進めているようで、隋神門や鼓楼はまだ新しいように見えた。また龍や鳥などの彫刻も色彩が豊かで見とれてしまう。
建築物も見ごたえがあるので、参拝するときはゆっくりと回ってほしい神社だ。
穴八幡宮について
穴八幡宮
(所在地 東京都新宿区西早稲田2-1-11)
■穴八幡宮までの距離(徒歩の場合)
・早稲田駅…約 0.306km(03分)
観光情報についての参考サイト
■穴八幡宮
https://www.anahachimanguu.jp/
■新宿観光振興協会
https://www.kanko-shinjuku.jp/
■新宿区 公式サイト
https://www.city.shinjuku.lg.jp/index.html
■GO TOKYO
https://www.gotokyo.org/jp/index.html
→東京の観光公式サイト