境内の景観が美しくスカイツリーまで見える亀戸天神社(江東区)

東京十社のひとつ「亀戸天神社」は、駅から徒歩圏内に鎮座しているが少し歩く。
駅すぐではないが、駅から神社までの道中には商店街があり、「鷽」が彫られたオブジェもあるので街あるきが楽しめる。
日本の魅力を紹介
東京十社のひとつ「亀戸天神社」は、駅から徒歩圏内に鎮座しているが少し歩く。
駅すぐではないが、駅から神社までの道中には商店街があり、「鷽」が彫られたオブジェもあるので街あるきが楽しめる。
東京十社。東京を鎮護する10の神社のことだが、文京区にある
これまで訪れてきた東京十社と比べると小さな神社だったので意外なたたずまいだった。
東京でも平日の早朝は人の往来が少ないところがある。
通勤・通学路から外れたところやオフィスがないエリアなどが該当し、そういった場所を早朝に散策するのが好きだ。
夏だと早朝でも暑くて散歩には向いていないが、冬の気配が感じ取れるようになると秋を楽しむ条件がそろう。
木々の彩りが見ごろとなった根津神社を参拝した。
神社の鳥居が立っている近くの店で大きな「信楽焼の古狸」の像と出会う――そんなインパクトがあったので神田明神は印象に残っている。
神田明神は、境内に多くの末社がある上に恵比寿様の変わったモニュメントもあるなど、ちょっと異色な神社だった。
赤坂の日枝神社は鳥居がでかい。
それに境内もそこそこ広い。
土地に余裕があるとはいえない赤坂という立地には不釣り合いで、都心の神社とは思えないくらいの空間となっている。
そんな一風変わった赤坂の日枝神社を参拝してきた。