歴史もある! 東京の名物といえば東京タワー(港区)

目立つ赤色のタワーは高さが333メートルあり、遠くからでもその姿は映える。
歴史も古くて1958年に開業し、2018年には60周年を迎えている。
年配の方も知っている東京名物「東京タワー」が、人ならば還暦を超えると知って驚いた。
日本の魅力を紹介
目立つ赤色のタワーは高さが333メートルあり、遠くからでもその姿は映える。
歴史も古くて1958年に開業し、2018年には60周年を迎えている。
年配の方も知っている東京名物「東京タワー」が、人ならば還暦を超えると知って驚いた。
秩父市を一望できる場所があると知って訪れた「旅立ちの丘」は、秩父ミューズパークという公園の施設のひとつだ。
道路沿いに展望場所があるので見つけやすく、近くに駐車場もあるから利用しやすい。
車道から施設が見えたので苦労なく訪れることができ、さっそく旅立ちの丘から景色を眺めてみた。
晴れた日だと良い眺めだったかもしれない……。
残念ながらこの日は曇りで、どんよりとした街並みだった。でもかなり眺めのいい場所だ。
都内には高層ビルがたくさんあり、地上を歩いていると高い場所から見る景色は素晴らしいだろうな、と羨ましくなったりする。
憧れる高層階だが、景色を見たいという希望をかなえてくれる施設が都内にはいくつかある。
文京区役所の展望ラウンジもそのひとつだ。
公式灯台なのに、ホテルに建つ珍しい灯台が神戸にある。
場所はメリケンパークにあるホテルで、「神戸メリケンパーク オリエンタルホテル灯台」という名前からわかるように、オリエンタルホテルの屋上にある。
かつては日本の都だった京都府。
歴史は長く、文化財も多い魅力的な場所なので、見たいところはたくさんあった。
稲荷神社の総本社「伏見稲荷大社」も候補のひとつで、訪れてみたいとつねづね思っていたが、ついに念願がかなう日が来た。
京都に到着後、伏見稲荷大社へ向かったが、着いたのは日暮れ前で、急いで参拝したが、あっという間に日は落ち、暗くなってしまった。