噴火で埋没した鳥居【鹿児島県】

いまも火山活動中の桜島(鹿児島市)

桜島
桜島(鹿児島県鹿児島市)

鹿児島県にある「桜島」は、火山地域で見れられる独特な地形や地質、植生などが観光名物となっていて、訪れる旅人は多い。

しかし、過去には大噴火で死者がでたり、島だったのに陸続きになるなどの記録が残り、現在も火山活動は活発で、たびたび小噴火を繰り返している。

過去に起こった桜島の噴火のなかで、そのすごさを後世のために保存したものがある。

それが桜島にある「黒神埋没鳥居」で、3mもあった鳥居が埋もれた状態で残されている。

黒神埋没鳥居(桜島)

埋没鳥居
埋没鳥居(桜島・鹿児島県鹿児島市)

鳥居というものは人が通ることができるから、けっこう大きい。

その鳥居が足元にある光景というのは、先に情報があったとしても驚くものだった。

“噴火で埋没した鳥居【鹿児島県】” の続きを読む

大型ネコ科が近くで見れる群馬サファリパーク【群馬県】

サファリバスに乗って動物たちに会う(富岡市)

群馬サファリパーク
ライオンとトラ(群馬サファリパーク)

コースが決まっているとはいえ、車で移動しながら動物たちを見ることができるのが、サファリパークの特徴だ。

群馬サファリパークでは、動物園では体験できなかった近距離見学ができた。

また、大型のネコ科を間近で見れたことが印象に残った。

“大型ネコ科が近くで見れる群馬サファリパーク【群馬県】” の続きを読む

タヌキを祀る柳森神社【東京都】

狛犬ではなくタヌキの神獣が鎮座する柳森神社(千代田区)

柳森神社(東京都千代田区)
柳森神社(東京都千代田区)

神社の境内には狛犬や稲荷(キツネ)などの神獣が鎮座している。

秋葉原駅の近くにある柳森神社は「タヌキ」を祀っていて、狛犬ではなく狸の神獣がいると知って訪れてみた。

鳥居横のタヌキの神獣(右側)

柳森神社
柳森神社の神獣たぬき

“タヌキを祀る柳森神社【東京都】” の続きを読む

東京都フォトギャラリー No.00002

訪れたところの写真を掲載してみた。
東京は魅力的な場所がたくさんあるから楽しみだ。

高尾山薬王院

高尾山薬王院
高尾山薬王院(東京都八王子市)

都心部から近い場所にある高尾山には、天狗がいるという伝説がある。
山中にある「高尾山薬王院」には天狗像があり、巨大な天狗面は見ものだ。

関連する記事
天狗に会いに高尾山薬王院へ行こう【東京都】

品川アクアパーク

品川アクアパーク
品川アクアパーク(東京都港区)

品川駅からすぐのところにある水族館「品川アクアパーク」はアクセスがいい。
また、遅い時間まで営業しているので仕事帰りによることができる嬉しい場所だ。

関連する記事
仕事帰りにも行ける水族館「アクアパーク品川」【東京都】

馬橋稲荷神社

馬橋稲荷神社
馬橋稲荷神社(東京都杉並区)

奥へと続く参道の雰囲気がいい神社。

“東京都フォトギャラリー No.00002” の続きを読む

東京都フォトギャラリー No.00001

日本の首都は「東京都」。中心地となるので、たくさんの情報や大勢の人や物が集まっている。
しかし、面積は驚くほどせまい。たとえば、沖縄県の面積は約2281km²で東京都は約2190km²となっていて、沖縄県のほうが広いのだ。
数字でみるとわかりやすいが、東京都はたくさんの魅力が詰まっている場所だ。

東京大神宮

東京大神宮
東京大神宮(東京都千代田区)

縁結びとして人気がある。
海外からの旅人にも配慮した、英語で書かれたおみくじもあったりする。

関連する記事
平日でも人気のある東京大神宮【東京都】

新田神社

新田神社
新田神社(東京都大田区)

唸り声をあげるという伝説を持つ「唸る狛犬」がいたり、社殿の後ろには「円墳」があったりする不思議な神社。

関連する記事
少し怖い由来と不思議な伝説がある新田神社【東京都】

村山貯水池(多摩湖)

村山貯水池
村山貯水池(多摩湖)(東京都東村山市)

「ダム湖百選」にも選ばれていて、湖にある取水塔の風景がいい。
近くには公園もあるため、散策するにはいいエリアだ。

“東京都フォトギャラリー No.00001” の続きを読む