日本だけでなく世界の印刷を知ることができる印刷博物館(文京区)
印刷と聞くと、書籍などをつくる機会がなければ身近なものと感じないが、文京区に印刷の歴史を知ることができる博物館があると知った。
博物館の近くへ行く機会があったので、用を済ませたあとに寄ってみた。
“トッパンの博物館へ行ってきた【東京都】” の続きを読む日本の魅力を紹介
印刷と聞くと、書籍などをつくる機会がなければ身近なものと感じないが、文京区に印刷の歴史を知ることができる博物館があると知った。
博物館の近くへ行く機会があったので、用を済ませたあとに寄ってみた。
“トッパンの博物館へ行ってきた【東京都】” の続きを読む中野には「中野サンプラザ」という目を引く建物がある。1973年に竣工された複合施設で三角という外観がおもしろい。
中野サンプラザの横に立つのが中野区役所だが、区役所の近くで犬の像を見つけた。
こんなところになぜあるのだろうと思っていたら、犬の像は史跡のひとつだった。
“中野区役所にあるイヌの像はなに?【東京都】” の続きを読む電気を使うようになってから火を明かりとして使う機会は少なくなった。
提灯やランタンでも電気が活躍するなか、火を使っていた時代を感じ取れる場所がある。
東京都中央区の銀座といえば商業的なイメージが強いかもしれない。そんな銀座にガス灯が立っているのだ。
夏休みに貨幣博物館を訪れたみた。
お金をテーマにした博物館なので、個人的にあまり人気がないだろうと思っていたが、来場者がわりといて少し驚いた。
館内は撮影禁止だったので写真はないが、貨幣博物館を紹介していく。