ヘビをまつっている蛇窪神社(品川区)

ネットで地図を見ていたら「蛇」がつく変わった神社を見つけた。どんな神社なのか気になり、ネット検索すると公式サイトがあったのでさっそく見てみた。
地図で見つけたのは「蛇窪神社」。ネットの情報によると白ヘビをまつわる伝承があるという。都内でヘビをまつっている神社は初めてのこと。場所がわかったらすぐに参拝してきた。
ヘビにまつわる伝承も興味深い蛇窪神社

都市開発が進んで昔の面影はなくなっても民話はちゃんと語り継がれていく。神社や寺は不思議な伝承が残っているところが多いので参拝するときは期待してわくわくしてしまう。
名前からも予測できることかもしれないが、参拝した蛇窪神社にはヘビにまつわる伝承がある。

昔々、社殿の横に清水が湧き出る場所があって白ヘビがすんでいた。ところが住処がなくなり、やむなく別の場所へ移ったそうだ。
ある日、有力者の夢に白ヘビが現れ、「もとの住処にかえしてほしい」と訴えてきた。その話を宮司に相談したところ弁財天社を建立した…。
このようなことが公式サイトやいただいたリーフレットに書かれていた。

境内のあちこちに神像があり白ヘビの姿をしている。ヘビが好きなのでたくさんのヘビに会える嬉しい神社だった。
入手した蛇窪神社のリーフレット


蛇窪神社(天祖神社)について

蛇窪神社
(所在地 東京都品川区二葉4-4-12)
■蛇窪神社までの距離(徒歩の場合)
・東急大井線 中延駅…約 0.464km(05分)
・西大井駅…約 0.656km(08分)
観光情報についての参考サイト
■蛇窪神社
https://hebikubo.jp/
■しながわ観光協会
https://shinagawa-kanko.or.jp/
■品川区 公式サイト
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/
■GO TOKYO
https://www.gotokyo.org/jp/index.html
東京の観光公式サイト